「たけしが鶴瓶に今年中に話しておきたい5〜6個のこと 〜其の参」
(2011年30日放送)
いきなりですが
当然、談志さんの話にはなるよね。
そして、鶴瓶さんが用意していた写真が
立川談志、ビートたけし、笑福亭鶴瓶、明石家さんま、4人が一枚におさまっている写真。談志さんが、鶴瓶さんに後ろから抱きついている。
みんな楽しそうな表情。
ビートたけし曰く
「時代が違うからイラついている。あの人は、昭和の名刀なんだけど、鎌倉、室町の名刀を目指している。天才というより奇才。・・・とにかく落語が好き、世間がもうちょっと、落語との距離感が近かったらよかった。けど、ありすぎて・・・。」
たけし、鶴瓶どちらも
「やじうま寄席」に出て、談志さんに好かれた。
そこから、
鶴 瓶「噺家になろうとは思わなかったんですか?」
たけし「いやぁ、俺ぇ、噺家になりたかったもん。落語家いいなぁって思ってたもん。ところが、どうしても弟子入りする勇気が無かった。フランス座へいっちゃった」
「落語やらへんゆうけど・・・」
鶴瓶さんが用意したのは、
ドラマ『タイガー&ドラゴン』の高座のセット。
たけしサン「おっ! カッコイイ」
「とりあえず、行ってみみましょう。」と鶴瓶さん。
「(落語を)したくなんないよぉ」と、たけしサン。
「座ってみたら・・・」ニヤリとする鶴瓶さん。
「着物も用意してあるから」鶴瓶
「いやぁ、ほんとやめようよ」たけし
「いっかい、座ってごらん」鶴瓶
上方落語の見台の前に座るたけしサン
「えぇ〜、うぅー、これがまた。う〜だぁ」たけしサン。
(志ん生風?)
「結局さぁ、落語でぇ、どうなの? 例えば、志ん生さんだと『火焔太鼓』だとか、名作がいっぱいある。あのクラスの噺を今の人は、どれくらいできるのかなぁ。ケタ違う?」たけし
「さっきも言わはったように、今の漫才はおもろい、と。今の噺家でも、あの時代の連中には絶対負けない自身がある、見たいな事を言うんですよ。あ、これは、凄いなと思うんですけども。時代、時代がありますから、ツービートが面白かった、今の漫才も・・・
例えば、三代目柳好は、プロが見たら、スッゴイ楽しいですよ!」
たけし
「談志さんがさぁ、柳好の『野ざらし』を知ってるのか?って言うんだよ。えっ『野ざらし』ってネタはしってるけどって言うと。知ってるじゃなくて、三代目柳好なんだよ、って言われて・・・
30年前くらいかな、買って、聴いて、ひっくりけった!」
「何てぇんだろう。江戸っ子のぉ、粋なぁ、太鼓持ちぃ・・・の」
そこで、鶴瓶が「野ざらし」の説明を始める。
「魚釣りに行っている、全体の雰囲気がぁ・・・」
鶴瓶さんが、客に向かって話している。それを横目でチラチラみている、たけしサン・・・。
「あの、あれだぁ。
ストーリーがね、・・・。隣に隠居がいてね・・・」たけし
「やってぇな!」鶴瓶
「ストーリーをちょっと説明して・・・」たけし
「おぉー、隠居!」
「どうした」
「どうしたじゃないよ。人は見かけによるぞ!」と、始まった!!
くすぐりは、現代に、たけし風に変えてはいるけれど、(CDを聴きなおしてみると)柳好の「野ざらし」が元になっていると分かる。
水をかき回すところで「こういうネタです」と終わった。
鶴瓶さんが、太田そのサンに「お囃子どれに、しようおもてたんや。ちょっとひいて」
談志師匠の「木賊刈」。
出てきてもらって、お囃子のメンバーを顔見世で紹介。
太田その(三味線)、古今亭志ん吉(笛)、古今亭きょう介(太鼓)。
高座に、スタンドマイクで、二人のトーク。
たけし「柳好さんの芸ってね。粋さとねぇ、スピードとね、唄の上手さ何だよね。落語では、特殊だよね。」
鶴 瓶「唄をいってくれるかと思たのに」
たけし「鐘がぼんぼん・・・仏になるぅーーだろう。っての知ってるかい?」
鶴 瓶
「立川談志が死んだ年に、やったっていうのが凄いなぁ」
たけし
「あのオヤジ、また俺にとり憑こうとしてるんじゃないかと思って」
鶴 瓶
「絶対、とり憑かれてますよ!」
たけし
「偲ぶ会いって、駄目押ししてやろうかと・・・。」
たけし
「今日は、盛り上がったから、これくらいで、いいだろ」
たけしサン、今後、何かやってくれそうな感じがしますね。
やっぱり、
一度ちゃんと、たけしサンの落語を聴いてみたい。
ほなな
2012年01月04日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック