2011年の年末から2012年の年始にかけて、お笑い、落語の番組が沢山ありました。
昨年、立川談志さんが亡くなられたこともあって、追悼の特番もありました。そして、落語の新番組が、少し増えました。
まあ、私は、2011年の7月に地デジ化、BSデジタル、CSを導入したので、その辺のところも、初めてでした。
ここでは、毎年恒例の演芸、寄席中継の番組などについて。
『初笑い 東西寄席』
NHK総合
2012年1月3日(火) 12:15〜15:15
私の知る限りここ数年は、毎年出ていた、落語協会会長・小三治さん、出てませんでした。
副会長・市馬さんに、白酒さん他。
関西は、やはり漫才がメインですね。
落語家さんのみご紹介。
○東京新宿・末広亭
爆笑問題(総合司会、芸協勢の進行担当)
春風亭小柳枝「夕立や」 ほか
○東京浅草・浅草演芸ホール
林家正蔵、杉崎美香(落協勢の進行担当)
桃月庵白酒「つる」
三遊亭歌之介「(漫談?)」
柳亭市馬「親子酒」 ほか
○大阪・なんばグランド花月
笑福亭仁鶴、友近(よしもと勢の進行担当)
桂文珍「風呂敷」 ほか
○大阪・天王寺通天閣
アメリカザリガニ、藤岡みなみ(松竹芸能勢の進行担当)
『新春!お笑い名人寄席』
テレビ東京
2012年1月2日(月)午後1時50分
(司会・進行役)東貴博、繁田美貴(テレビ東京アナウンサー)
林家三平、春風亭小朝 ほか
NHKでは大晦日から連日の「日本の話芸」セレクションとスペシャル。
今は亡き、方々の名演。
日本の話芸 〜珠玉の名演セレクション〜
第一日(12月31日放送05:00〜06:00)
玉川勝太郎の浪曲「天保水滸伝より鹿島の棒祭り」
五代目柳家小さんの落語「笠碁」
第二日(1月1日放送05:00〜06:00)
五代目春風亭柳昇の落語「与太郎戦記 戦場にかける恋」
二代目神田山陽の講談「名人小団治」
第三日(1月2日放送05:00〜06:00)
二代目桂小南の落語「菜刀息子」
内海桂子・好江の漫才「日本酒物語」
第四日(1月3日放送05:00〜06:00)
夢路いとし・喜味こいしの漫才
柳家小せんの落語「風呂敷」
日本の話芸20周年スペシャル〜至芸名演の軌跡〜
(2012年1月3日(火) 21:00〜00:00)
ゲスト:柳家さん喬、桂平治、竹下景子
20周年を迎えた「日本の話芸」、過去の名演から再放送する。
五代目柳家小さん「長屋の花見」
五代目三遊亭圓楽「浜野矩隨」
五代目桂文枝「宿屋仇」
講談・六代目小金井芦州「義士銘々伝から 三村の薪割り」
十代目桂文治「浮世床」
「ものまね大喜利」は、収拾がつかない!
『お正月だよ!大喜利祭り!』
2012年1月1日(日) 16:00〜17:55 日本テレビ
【振袖大喜利】女性タレントとレギュラーメンバーのチーム
デヴィ夫人、山田花子、芦田愛菜、剛力彩芽、ローラ、重盛さと美
【大福大喜利】ふくよかタレント。正座ではなく、座布団五枚に腰をかけてスタート。
石塚英彦、森公美子、曙太郎、内山信二、大島美幸、チャンカワイ
【東西大喜利】レギュラーメンバーと上方落語家の対抗戦。
笑福亭松之助、月亭可朝、桂ざこば、笑福亭鶴光、桂小枝、桂あやめ
【ものまね大喜利】ご本人さんとものまねをする人でチーム。
さかなクン(林家たい平)、 山口もえ(福田彩乃)、内藤大助(はなわ)、
稲川淳二(原口あきまさ)、ウド鈴木(ホリ)、尾木直樹(イジリー岡田)
【寿大喜利】レギュラーメンバーに、座布団運びで城島茂(TOKIO)。
三遊亭圓楽、三遊亭好楽、三遊亭小遊三、春風亭昇太、林家たい平、林家木久扇、山田隆夫
桂歌丸
その他、いろいろありましたが、ちょっと気になったものをまとめました。
そして、とても興味深いものは、個別に書きます。
ほなな
2012年01月06日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック