もっと、早くに
落語の魅力に気づいていれば・・・
それでも、
生身の家元を見ることができた
それでも
肉声の噺を聴けた
それだけでも
イイのかもしれない。
同時代に、同じ日本に生きていながら
聴くことができなかった、人もいる。
多くの音声が残っている。
多くの映像が残っている。が・・・
それよりも
素晴らしいお弟子さんを残してくれた。
しかも、直弟子だけではなく、影響を受けた人が多くいる。
落語家・談志の生きざまを見せてくれた。
私の様など素人にでも。
ほな
2011年11月23日
この記事へのトラックバック
最近、やっと落ち着いてきたので、こちらにきました。
全盛期は見逃してしまいましたが、少なくとも最近の2〜3年ほど、そして最後の高座を生で見ているという事実。
後悔しないために足を運んだ自分を、褒めてあげたい(笑)。
出ない声で落語を語っていた、志らくサン言うところの『談志というドキュメンタリー』。
それを生で見られたことは奇跡であり、幸せ。
何と言っていいのか分からず、
自分と談志さんの関係を振り返っていた。
(対した関係ではないですが)
そんな感じでしょうか。
それでも、少しはドキュメンタリーを生で観た、聴いた。
そして、最後の高座にも立ち会えたのは、堀井健一郎さんが「伝説になるから見ておけ」とまで言ってくれたおかげです。
後の世の“伝説”の一部に立ち会えた感じがします。
立川流の落語会にはまだ行っていませんが、
年内に談笑さん、談春さん、それぞれ一回あります。
「こんな時だからこそ」の落語が聴けるかもしれません。