ついに、今日は楽日
新宿・末広亭6月下席 夜の部
主任・柳家小三治
21日(火)「青 菜」
22日(水) 休 演
23日(木)「馬の田楽」
24日(金) 休 演(代演・市馬「笠碁」)
25日(土)「天 災」
26日(日)「粗忽長屋」
27日(月)「千早ふる」私も足を運びました。
28日(火) 休 演
29日(水)「船 徳」
30日(木)「青 菜」
初日と楽日に「青菜」、季節の落語ですしね。
私も何度かあたたことがあります。
「植木屋さん、精が出ますな」
「体に熱がこもっているから、冷たく感じるんでしょうな」
こうやって、十日間の演目をまとめてみるのも面白いものですな。
真夏の池袋演芸場で聴けないのが残念です。
ほなな
2011年06月30日
この記事へのトラックバック
今更ながら…ですみません。
小三治師匠が主任だと、ブログ・ツイッターなど探せば見つかりますよね。
10日間、同じ方ですか?
権太楼サンのGW鈴本の時は、私も小三治師匠の演目を探しました(笑)。
権太楼サンが浅草で主任だった時は…10日間を網羅することは出来ませんでした。
小三治師匠の「天災」と「船徳」、聞いてみたいっ!!
「船徳」は季節モノだから、もぅ出会えないかも…ですね。
「馬の田楽」は生でも聞きました。
パッパカパッパカパー
馬が走る描写の擬音が、ただそれだけで笑えます☆
はじめは、何気なくツイッターを見ていて、「そっかー、今日は青菜かぁ」なんて見ていたのですが、
自分が行くまでに何をやったか見たくなって、検索したりしているうちに
「そっか! 10日間そろうかな?」と思って検索してみた。
検索は「小三治」「末広亭」を別々で検索しました。「小三治」では、引っかからないのがある感じだったので、「末広亭」でも検索しました。
ブログも一部ありますが、ブログアップは少し遅くなるので、ほとんどツイッターですが、さすがに10日間同じ人ではないです。
「天災」は聴いたことがあるんですが、
「船徳」「馬の田楽」は生ではないですね。
「船徳」は、膝立ちで熱演だったようです。私も観たい、聴きたい!
権太楼さんは、寄席によく出るので、特別感にかけるのでしょうかね。
小三治さんだと、あまり寄席に行かない人でも、どうせ聴くなら、という方もいるようですから。
小林聡美さんも、立ち見するくらいですから。