平成二十二年八月上席
昼の部
開演:12時30分〜
座席:2列目右から3番目(全席自由・入れ替えなし)
(前座:古今亭 志ん坊「子ほめ」)
柳亭 こみち
「本膳」
ホームラン
(漫才)
柳家 一琴
「のっぺらぼう」
柳家 さん喬
「真田小僧」
花島 世津子(奇術)
柳家 喜多八
「仏の遊び」
柳家 小里ん
「夏泥」
鏡味仙三郎社中
(太神楽)
川柳 川柳
「ガーコン」
〜 お仲入り 〜
柳家 三之助
「浮世床(夢の逢瀬)」
柳家 福治
「安兵衛狐」
林家 正楽(紙切り)
「線香花火、猫の雨宿り、蝉とり、鼠せんびき、白鵬三連勝」
柳家 小三治
「お化け長屋」
〜16時35分頃:終了


夜の部
開演:17時00分〜
座席:2列目右から3番目(席移動せず)
(前座:鈴々舎 やえ馬「金明竹」)
春風亭 正太郎
「 」
三遊亭 白鳥
「スーパー寿限無」
マギー 隆司
(奇術)
柳家 はん治
「粗忽長屋」
柳家 花緑
「権助提灯」
柳家 小菊
(俗曲)
柳家 権太楼
「笠碁」
〜19時00分頃:お仲入り〜
帰宅
すっかり日にちが経ってからのコメントですみません…。
途中までとはいえ、夜の部までいるなんて贅沢な時間!!
次の日からふつうの生活が出来なくなりそうですね…仕事行くのがイヤだ〜、みたいな(笑)。
初めて小三治師匠を生で聞いたのが「お化け長屋」でした。
…が、その後一度も出会っていません、残念です。
花緑サンて「権助提灯」と「宮戸川」ばっかり演ってる気がします…実際は他にもいろいろ聞いているのですが、何故かそんなイメージが。
寄席にバリバリ通っちゃう生活がしてみたいです♪
延長戦で、白鳥、花緑、権太楼は、
一寸、贅沢でしょ!
「お化け長屋」私もいつだったか、独演会で聴いたことがあります。
多分。でも、久々。
花緑さんは確かに「権助提灯」「宮戸川」のイメージが…。
最近は「権助提灯」、ちょっと前まで「宮戸川」ばっかり!!(笑)
独演会や落語会では、
「あたま山」とか「野ざらし」とか、「笠碁」も
聴いたことがあります。